こんにちは。
日焼け止めを愛し、日焼け止めに愛された人類、つむりです。
2月ですね。
2月といえば日焼け止めですね。
3月から本格的に日焼け止めシーズンになるので、日焼け止めの新商品も2月から発売され始めていますし、私にとっても大事な準備期間です。
紫外線が本格的に強くなる前に、日焼け止めの下調べと調達をしなければなりません。
しかし、今年の私は少し違います。
何故なら夏から継続して日焼け止めを塗り続けているからです。
えらい!
天才!
時代の寵児!
2022年、つむり2.0始動!
生まれて初めて年間通して日焼け止めを塗り続けることに成功したのでそれを祝し、ここに1年間どんな季節にどんな日焼け止めを使っていたのかをまとめてみます。
価格は私調べです。
春
ソフィーナiP UVレジスト リッチクリーム
SPF50+ PA++++ 3300円(税込)
2021年のスタートを切ったのはこれ。
忙しい日中をスキンケアタイムにするとかしないとかっていうやつです。
マスク生活になりファンデーションなどにお金を使わなくなったので、日焼け止めにお金かけてもいいんじゃない?と思って少し高いけど買ってみました。
クリームと乳液のいいとこどりのようなテクスチャ、トーンアップ等の肌色に干渉する効果もなく、とにかく使いやすい。
特に乾燥も汗水も気にならない3~5月頃の使用はベストだったように思います。
今年も次はこれにしようかな。
5月の下旬くらいにソフィーナiPを使い切って、初夏にかけて使っていたのがこちら。
エクセル プロテクティブUVエッセンス’22(限定品)
02 ジャスミン&シダー 1540円(税込)
エクセルの限定の日焼け止めです。
こちらは2021年のベストコスメに選ばせていただきました。
何しろ「毎日使いたくなるような心地いい日焼け止めを作りたい」という想いから、「塗ったことを忘れるかのような快適な塗り心地を実現」したのだというのだから、私の想いとも完全一致だ。
その言葉に嘘偽りはなく、とにかく軽い付け心地と、自然な香りが心地よい、日焼け止めの嫌なところを感じさせない日焼け止めです。
5月~7月くらいで使用していたと思うんですけど、温度・湿度が高くなってくる時期には少し心許ない気はしました。
むしろ9月頃からの「あーもう日焼け止め要らねえわ」っていう気持ちに最も寄り添ってくれそうなので、今年は秋冬用も買いたいと思ってます。
4月発売じゃなくて2月とか3月に発売してくれたらちょうどいい気がするなぁ。
プロテクティブUVエッセンス’22は2022年4月19日、「01 ウッド&ビターオレンジ」と「02 ライラック&アンバー」の2種類が発売されます。
楽しみ!
この時期は体用には前年に買ったアリィーのミニサイズ詰め合わせの残りを使ってました。
夏
真夏用はいろいろ模索しましたが、最終的にはこうなりました。
2021の夏はまるごとまん防&緊急事態宣言でしたので、「猛暑の炎天下アウトドア用」みたいなアイテムは特に必要がなかったので登場しません。
オルビス リンクルホワイトUVプロテクター
SPF50+ PA++++ 3850円(税込)
顔用はこちら。
ナイアシンアミド配合とかで話題になったこの夏の新商品でした。
エイジング系のサムシングをした方がいいのはわかってるけど、時間の流れに合わせて生きるだけで息上がってるのに、それに逆らうような動きもしなきゃいけないのしんどすぎて無理。
ならばせめて、毎日塗ることが出来ている日焼け止めに組み込んでみよう、ということで少々値は張りますが購入しました。
テクスチャは結構重いんですが、日焼け止め特有のあの重さじゃなくて、こってりした保湿クリームのような重さ。
真夏もOKだし、真冬もいけちゃうんじゃないだろうか。
冬にももう一回買おうと思ってるうちに冬も終わってしまいそうなので、次はまた1年後とかになるかもしれないけど、また使ってみたいです。
アネッサ ホワイトニングUVジェル AA
SPF50+ PA++++ 2640円(税込)
意外と初めてのアネッサ。
体専用に買いました。
エイジングケア同様、美白系も口だけで全然やらないので、せめてホワイトニングとついているものを買ってみたというわけ。
意味があるのか知らんけど。
アネッサって匂いもテクスチャも苦手だと思ってたんですが、このホワイトニングジェルに関しては使いやすいジェルでした。
匂いはやっぱり得意じゃなかったけど、顔に塗ってないし、毎日使ってれば慣れますね。
食事の直前とかに塗り直さなければ大丈夫。
アリィーも美白系のやつ出さないかな。
※アネッサは2022年にリニューアルになったんですが、このホワイトニングUVジェルはなくなったかもしれません。
昨年限定発売されたラベンダーカラーの美白(ブライトニングUVジェル)が定番になって、無色の方は消えた模様?
オルビス サンスクリーン(R)パウダー ルーセント
SPF50+ PA++++ リフィル1782円(税込)、ケース737円(税込)
顔のお直し用パウダー。
夏はこれがないとな。
日焼け止めパウダー、長年に渡っていろいろ右往左往したけど、これでゴールしてもいいかな?と思えたやつです。
肌色がつくパウダーだと日焼け止めパウダーとしては微妙なんですが、これは色は薄付きでどっちかっていうとおしろいっぽくて、肌色付きの中ではかなり使いやすい。
加えてオルビスのパウダーは汗水にすこぶる強いので、真夏のマスク生活にも最適。
今年もこれでもいいんだけど、まだ気になってて使ってないものや今年新しく発売されるものもあるので、ゴールはまだしないのかもしれない。
ここで真夏の番外編。
ダメだったわけではないが求めるものとは違っていた、自分には合わなかった、みたいなアイテムって紹介しにくくてそのまま埋もれることが多いのですが、なんかそれもアイテムに申し訳ないとは常々思っている。
なので少し紹介したいと思います。
KATE プロテクションUV(限定品)
SPF50+ PA++++ 1540円(税込)
肌色がつく日焼け止めって基本は避けてたんですけど、「アリィー共同開発」という文字に釣られて買いました。
「この技術はNASAでも採用されてます」みたいな説得力。
マスク生活で顔もほとんど見えてない中で日焼け止め塗ってパウダー塗ってってしてるけど、軽く肌色がつくこの日焼け止め一本で済むのかもしれない。
そういう期待もあったんですけど、できなくはないが、難しい。
なぜなら日焼け止めはムラなくたっぷり塗りたいけど、ファンデーションってそうじゃない。
基本的には厚く塗りたくないし、三角ゾーンはしっかり目で鼻はあまり塗らないとか、仕上がりを意識すると日焼け止めとしては不十分になってしまう。
それでも薄付きならワンチャンあるかもと思ったのですが、想像以上に「塗った感」があって私の汚肌にはしんどいものがありましたね。
肌がもともとつるんつるんの方ならいいと思うのですが…
崩れにくさやマスクへのつきにくさという点ではガチでした。
どうせ仕上がりはマスクでほとんど見えないので使い続けてもよかったのですが、クレンジングの負担が大きい気もしてやめてしまいました。
2週間くらいは使ったかな?
定番品で色がつかないタイプもあるので、これも使ってみたいです。
B IDOL アプリ肌パウダー(限定品)
SPF50 PA++++ 1650円(税込)
商品が発表されたときは結構興奮めにお伝えしていた、フリーザパウダーことアプリ肌パウダーです。
発売日には一瞬で売り場から姿を消し、ゲットできた時は喜びもひとしおでした。
SPF50と記載されていたのでそこに期待して購入してしまったのですが、そもそも役割が違うものでしたね。
「アプリ肌」というとおり、ソフトフォーカスのような効果やくすみをおさえるパープル効果で透明感ある肌へみちびく、またサラサラ肌を保つ、等のメインの部分はじゅうぶん期待できると思います。
しかしこのタイプの粉を普通の使い方をしたらSPF50を期待するのは難しいんじゃないかなぁ。
プレストも固めで、大量にパフパフするんじゃなくて、うっすら乗せるタイプだと思うんですよねえ。
実際SPF50効果を出そうとしたら削り取って白くなるまで塗らないと無理そう。
商品の良し悪しの問題ではなくて、そこだけを見て買うアイテムではなかったのだと思います。
秋
さて、本題に戻りまして、真夏用の日焼け止めが不要になってきた季節。
日常の日焼け止めとしても、ファンデーションの下地としても良さそうなアイテムが欲しいなあと思って、評判のいいこちらを購入。
サナ なめらか本舗 薬用美白スキンケアUV下地
SPF40 PA+++ 1100円(税込)
商品名に「豆乳イソフラボン」って入ってないの、今知りました。
あんなに大きく書いてあるのに。
なめらか本舗の下地は3種類売ってたんですが、うち2種類はほんのり肌色がつくらしいので、日和って色のつかないトーンアップタイプのものを購入。
トーンアップっていうと紫色だったりパールが入ってたりするもんだと思ってたんですが、無色でパール感もありません。
これもまた「嫌なところが一切ないのが良いところ」のタイプですね。
しかも安くて最高(ドラッグストアだと定価より安く買えたりします)
トーンアップは、ほどよく、してるかな?言われてみれば?くらい。
トーンアップをめちゃめちゃ期待して買うもんではないかな。
ただただ普通に使いやすいやつ。
アネッサを使い切った後の体用は最も好きな日焼け止め、アリィーの緑のジェル。
この時期から顔以外は塗らながちになってますが…
ちなみにアリィーは2022年全面リニューアルです。
冬
ラロッシュポゼ UVイデアXL
SPF50 PA++++ 3740円(税込)
https://www.laroche-posay.jp/product/uv
真冬に突入したらイソフラボンで乾燥するようになってしまいました。
そして買ったのがラロッシュポゼ。無色透明タイプです。
こちらは何年も前に一度使用したことがあります。
鼻がめちゃテカること以外は好きだったので、マスクの今なら敵なしのはず。
今世間でラロッシュポゼのUVっていうと、UVイデアXLプロテクショントーンアップのことを指している気がします。
売り場でもトーンアップが大々的に展開されていて、「トーンアップタイプしかない!?ホワイトかローズしかない!?」って焦ったんですが、隅っこの方に無色透明のものを発見して安堵。
ローズは評判いいので気になってはいるのですが、日和りました。
日和ってるやつ、います。
ここです。
ここまで高数値の日焼け止めじゃなくてちょっとしたUV乳液みたいなもんでもいいと思うんだけど、結局これが乾燥しないんだよな。
ってわけで2月現在絶賛使用中です。
日焼け止めを愛し、愛されし者
といった感じで、日焼け止めで一年を繋ぐことができました。
毎年、3月頃から日焼け止めを使い始めます。
それから半年以上塗り続けます。
雨でも曇りでも、お日様が見えていなくても紫外線は降り注いでいますから、毎日欠かさずに塗り続けます。
もう習慣化してるのだからこのまま続けていくのは余裕だろう。
偉い偉くないの話じゃない。
もう当たり前の日常なんだから、やめるはずがない。
毎年そう思います。
でも涼しくなったらいつのまにかやめている。
彼岸を過ぎたらもうおしまい。なぜ。
そして3月を迎えるとまた、やるぞ!と意気込むのである。
その繰り返し。
日焼け止めを塗ってなくても化粧下地+ファンデしてるとか、BB塗ってるとかならそれはもう日焼け止めを塗ってるのと同義だと思うんですけど、私の場合日常的にはフェイスパウダーだけですから、なかなかに無防備なわけです。
でも今年は途切れずにまた3月を迎えようとしています。
なぜかっていうと、日焼け止めを愛し、日焼け止めに愛されたからですよね。
間違いない。
まあちょっとこのへんを話していると長くなるので簡単に言うと、
・季節、気候にバッチリ合ったものを使っていないと使いたくなくなる
・それを追求しつつ日焼け止めを選んでいたら1年が過ぎた
そんな感じです。
冬に使用感度外視の真夏アウトドア用しかなかったら塗らんでもいいやってなってしまうし、猛暑日に水で簡単に落ちるものを塗って外出したら1歩ごとにダメージが入るバリア床を歩いてるみたいな気持ちになってしまって家に帰ってしまう。ルーラで。
だから日焼け止めを使っていくには「使い続けよう」という意思なんかよりも「アイテム選び」が最重要となる。
そんなふうに常に新しいものを求め続けていたことが良かったのもありますね。
スキンケアとか掃除とかもそうじゃないですか?
新しいアイテムがあればワクワクするし使いたくなる。
なんやかんやしているうちに、義務感から解放され、いつしかそれは愛に変わっていたのだ。
ー 完 ー
今年もまたアネッサ、アリィーのリニューアルや、全く新しいアイテムの発売が控えているので何を使っていくのかはわかりませんが、これから日焼け止めを買おうという方、どのアイテムがいいのか分からないという方、日焼け止めに愛されたい方にとって少しでも参考になれば幸いです。
また少ししたら今年の日焼け止めの話もしたいと思います。
ではまた!
★2月と言えば日焼け止めですが、バレンタインや誕生日を口実に2月中だけ欲しいものリストを公開しております。
生まれて初めて日焼け止めを1年通して塗り遂げたお祝いもこちらからどうぞ。